top of page

オキュロフェイシャルクリニック大阪さんで対談の収録をしました~

  • 一般社団法人甲状線眼症の医療を前進させる患者の会
  • 2022年2月24日
  • 読了時間: 4分


一般社団法人甲状線眼症の医療を前進させる患者の会です!

本患者の会、3月6日(日)14:00より甲状腺眼症勉強会を開催します(≧▽≦)

勉強会の開催は勉強会のYouTube動画の限定公開(動画のリンクを知っている人のみ視聴できる)で行います。

事前に録画した勉強会の動画を3月6日(日)14:00から3月13日(日)12:00までの間、YouTubeで限定公開します。

勉強会の動画の視聴=勉強会への参加となります。

勉強会の動画は3月6日(日)14:00から3月13日(日)12:00までの間、いつでも何回でもご視聴いただけます。

勉強会の目的は、参加者の方々に甲状腺眼症やその治療について最新の情報をお伝えすることです。

勉強会の対象者は次の方々を想定しています。

①甲状腺眼症の患者、近親者、予備軍(バセドウ病、橋本病、甲状腺眼症疑いの方等)【勉強会に参加できるのは本患者の会の会員のみ】

②甲状腺眼症の診療に関わりのある分野(内科、眼科、形成外科、放射線科等)の医療従事者の方

勉強会の参加方法については、患者の会のFacebookグループの投稿をご覧ください。

勉強会の内容は以下です。

講師の先生のご講演(甲状腺眼症やその治療について)

講師の先生との対談(本患者の会の会員から事前に甲状腺眼症やその治療に関する質問を募り、対談の場で講師の先生にそれらの質問にお答えいただきます。)

そして、勉強会の講師は、オキュロフェイシャルクリニック大阪 院長 三村真士 先生にお引き受けいただきました!

三村先生、ありがとうございます(≧▽≦)

みなさま、ぜひぜひ勉強会にご参加くださいませ(^-^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


代表理事の佐々木です。

この度、甲状腺眼症勉強会を開催する運びとなりました。

講師の先生はオキュロフェイシャルクリニック大阪 院長の三村真士 先生にお引き受けいただけました。

オキュロフェイシャルクリニック大阪は、阪急大阪梅田駅やJR大阪駅から徒歩数分のところにある、E-ma【イーマ】の3階に開院予定です。

ちなみに、阪急梅田駅、JR大阪駅、地下鉄梅田駅・東梅田駅からイーマまでの行き方は、こちら→☆☆がわかりやすいと思います。

さて、本日、勉強会の対談およびその収録のため、3月2日に開院予定のオキュロフェイシャルクリニック大阪さんにおじゃまさせていただきました。

その1日をダイジェスト版でご紹介します。

朝 家を出て、電車を乗り継いて梅田駅へ。

約束の時刻の10時前にイーマに到着しました。


フロアガイド。


地下2階にあるスタバの前へ。


イングリッシュブレックファストティー。

10時ごろ3階にあるクリニックへ。 クリニックの中は洗練されたおしゃれな空間でした。 勉強会の対談&収録を開始しました。 甲状腺眼症勉強会の開催に際して、本患者の会の会員のみなさんから甲状腺眼症やその治療に関する質問が40件近く届いています。 対談の場で、三村先生にそれらの質問についてお伺いさせていただきました。 三村先生は気さくでやさしい先生です。 三村先生はわかりやすく、かつ優しく丁寧にご説明してくださいました。 甲状腺眼症に関するお話をいろいろお伺いし、大変勉強になりました。 かつて日本国内の甲状腺眼症の医療は極めて低調でしたが、鹿嶋先生や三村先生のような先生方が甲状腺眼症の医療を前進させてくださっており、そのおかげで世の中が変わりつつあるなと感じました。

対談の様子。


三村先生、スタッフの方々、どうもありがとうございました♡

対談終了後、イーマの中を探検しました。

5階にランチできるお店が2軒ありました。

ひとりでも入りやすそうなこちらのお店でランチしました。


ちなみに、イーマの1階にメディカルチェックスタジオがあり、甲状腺眼症の患者さんはこちらで眼窩のMRIを撮ってもらえると三村先生がおっしゃっていました。


メディカルスキャニングでMRI→ゆっくりランチ→オキュロフェイシャルクリニック東京という流れも楽しいですが、同じ建物の中にMRI画像のクリニックがあるのは便利だと思います。

イーマを出て、駅周辺を少しだけ散策しました。

その後、甘いものが食べたい気持ちになりました。


スタバの大丸店でドリップコーヒーをさくらシフォンケーキ。


その後電車に乗り、まずは大阪難波駅へ。

その周辺で約束があったので、用事を済ませ、その後再度電車に乗って帰路につきました。

3月6日までに対談の動画を勉強会向けに編集します

なお、下の動画は対談後の雑談(?)の様子です。





Commenti


Non puoi più commentare questo post. Contatta il proprietario del sito per avere più informazioni.
bottom of page